今回は、自分のWebサイト(ページ)が検索順位で何位に表示されているかを知るための便利ツールを紹介します。
検索順位を調べる理由
今自分のサイト(ページ)が何位にランクインしているのかを知ることは、サイト運用を行う上で非常に大切なことです。
順位が付かなければ、そのサイト(ページ)は広大なインターネットの海に飲み込まれていくだけです。
SNSや掲示板で紹介する方法もありますが、SEOの検索順位を上げておけばそんな努力をせずとも自然とアクセスが見込めるので、何としても狙ったキーワードで検索順位を上げていくことを考えましょう。
そのために必要なのが「今自分のサイトが何位にランクインしているか」を知ることなのです。
無料で検索順位を調べる方法
自分のサイトが今何位にランクインしているかを知るためには、たった3つの方法しかありません。
- 検索結果ページから探し出す
- SearchConsoleを見る
- 順位チェックツールを使う
1つ目は大変すぎるのでお勧めはしません。
Google検索で自分のサイトで狙ってるキーワードを入れて検索し、Ctrl+Fで文字検索の窓を出して、そこに自分のサイトのドメインを入れてヒットするまで「次のページ、次のページ…」とサーチをかけていく方法です。
2つ目はSearchConsoleの検索トフィックのタブにある「検索アナリティクス」で検索順位にチェックを入れて調べる方法です。
ただし、実際の順位とはかなりの誤差が出る場合があるので正確な順位を知ることができません。
あくまで参考程度の順位を知りたい時にはこの方法が便利です。
そして3つ目は順位チェックツールを使うことです。
これが一番オススメです!
Googleで「検索順位チェック」等のキーワードで調べると、色々なツールが出てきますが、インストール型のものとブラウザ上で確認できるものの2種類があります。
それぞれのツールについて次の項で説明します。
検索順位を調べる便利ツールのご紹介
まずはブラウザ上で検索順位を調べられるツールです。
【検索順位チェッカー】と【SEOチェキ】がオススメですね。
どちらも無料で使うことができます。

次に、インストール型の検索順位チェックツールです。
【GRC】というツールで、使い慣れるまで少し時間がかかりますが高性能です。
GRCは無料でも利用できますが最大10キーワード、1日の検索回数は1回限りです。
有料プランに登録すれば無制限に検索順位をチェックできます。
有料プランだと上記のような画面です。
ちょっとデザイン的には古い感じがしますが、使い慣れると違和感もなく、とっても便利です。
SERPOSCOPEを活用!(2018/12/27 追記)
上記でご紹介したツール以外にも、無料で使えるSEO検索順位チェックツールに【SERPOSCOPE】というものがあります。(サーポスコープと読むようです。)
私も試しに使ってみたのですが、海外のツールで日本語訳がされておらず、慣れるのに少し時間がかかりますが、使い方を紹介しているサイトがたくさんあるのですぐに理解できました。
メリット
- 無料で使える
- キーワード登録の容量がとても大きい
- モバイルの順位も測定できる
- クラウド型なのでインストール不要
- 比較表や推移表があり解析しやすい
デメリット
- 日本語に対応していない
- 順位チェックの速度が遅い
- エラーが出ることが多い
- 表やグラフがちょっと見づらい
- ツール名が覚えづらい
GRCほどの速度がなく、チェックする速度を上げてしまうとすぐにGoogleの画像認証が(裏側の処理で)入ってしまって、チェックがストップしてしまいます。
管理画面にログインしたら、上部のナビにある『ADMIN』をクリックし、『GOOGLE』をクリックすると『NETWORKING OPTIONS』という設定項目が出てきますので、この中の『Pause』の設定を「Min:110 ~ Max:150」にすると、エラーが出ずにチェックができるようになりました。(それでも、たまーに失敗します…。)
これでもエラーが出るようであれば、さらに150~200などに設定を変えて、時間を置いてからもう一度チェックを回してみると良いでしょう。
ただし、キーワードを入れすぎると相当な時間がかかってしまいますので、私は100個くらい登録していますが1~2時間ほどかかりました。
無料ですので、一度お試しになってみてはいかがでしょうか。

まとめ
私は普段、GRCの有料プランで検索順位を調べていますが、今後も色々な検索順位チェックツールが登場すると思いますので、都度、使ってみて記事で紹介していきたいと思います。
皆さんの検索順位を監視してサイト運用に役立ててみてください!