当ブログの一発目の記事ですが、いきなり奥の深いテーマについての考察をしてみます。
SEOの答えとは? 結論を先に申し上げます
SEOの答え…それは
「真っ当なサイトなら順位を上げるよ」ということ。
このことについて、以下に説明をしてまいります。
SEO(Search Engine Optimization)エス・イー・オーとは
SEOとは、検索エンジン最適化という意味を持つ「Search Engine Optimization」の頭文字から成る言葉で、GoogleとかYahoo!とかの検索エンジンで何らかのキーワードを入力して検索された時に、自分のWebサイトを検索結果一覧の上位に表示させるために施策することです。
昔はGoogleとYahoo!で検索エンジンのアルゴリズム(頭脳のようなもの)が別々だったため、Google用のSEOとYahoo!用のSEOが必要だと言われていましたが、現在はGoogleのアルゴリズムが優れていることからYahoo!も同じアルゴリズムを使用していますので、Googleのアルゴリズムをよく理解して対策を考えればOKというわけです。
では、どんなWebサイトなら検索上位に表示されるのでしょう?
検索エンジンに好まれるWebサイトとは
Googleは昔から「検索したユーザーにメリットのあるページを上位にする」といった感じのことを謳っています。
検索上位を狙うためには、Googleが公開している『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』というページをまずは一読しておきましょう。

ここにSEOの全てが記されているといっても過言ではない。SEOの虎の巻です。
でも、ちょっと文字が多くて読みづらい…!
そんなあなたに、分かりやすくイラストも交えながら教えてくれるPDFもありますので、こっちを一読してください。
このガイドライン、つまり言いたい事はたった一つ。
「真っ当なサイトなら順位を上げるよ」ということ。
とにかく、この1点だけを意識してサイトを作れば良いわけです。
もちろんガイドラインに載っている「こうしてね」と書かれた内容を全て網羅できるように作る必要がありますが、ガイドラインを読むのも面倒な人のために簡単にまとめておきましょう。
ダメなサイトってどんなサイト?
真っ当じゃないサイトがダメなサイトってことになりますが、具体的には以下のようなサイトのことです。
・内容が薄い、または他のサイトと同じような文章のサイト
・ペラペラなサイトから外部リンクを受けまくっているサイト
・画像のALTが無い、またはテキトーに付けられてるサイト
・サイトの最適化が成されていないサイト
・とにかく文字数(SEOキーワード)をたくさん詰め込んだサイト
・モバイルユーザーを無視したデザインのサイト
未だにこんなやり方をしてる人は要注意!
今でも少しは効果が期待できるけど、こんなSEO対策を続けていたら、そのうちドスーンと順位を下げられるでしょう。
真っ当なサイトってどんなサイト?
それではガイドラインに沿った真っ当なサイトとはどんなサイトでしょう。以下にまとめます。
・URL、サイト構成が分かりやすく使いやすいサイト
・内容がユーザーにメリットのあるサイト
・内容にオリジナル性のあるサイト
・画像のALTまでしっかり書かれているサイト
・サイトの最適化をしっかり行っているサイト
・モバイル版もしっかり作り込んであるサイト
・その他、とにかくユーザーのためを考えて作られたサイト
よく言われていることではありますが、やっぱりこれらが最も大切なことです。
中でも特に重要なのは「内容がユーザーにメリットのあるサイト」これに尽きます。
私は、長くWeb業界に携わってきたため、これまで色々なSEO対策を試してきました。
ある時は、文字数を山ほど追加してキーワードを詰め込んでみたり
ある時は、無料ブログや数ページしかないサイトからリンクを貼りまくってみたり…
こんなことをしてユーザーにメリットが生まれるとは到底思えません。
ネット創成期の頃(ITバブル時代)は、まだまだGoogleアルゴリズムも発展途上だったので、それこそキーワードサラダやリンクスパムのような汚いSEO対策(ブラックハットSEO)でも効果がありましたが、今となってはペナルティーを受ける悪質なやり方と位置付けられているので絶対にやってはいけません。
それでも今も似たようなことをやってるSEO業者はたくさんいますが、胸を張って有効な手段と言える時代はもう終わりました。
とにかく今は、あなたのWebサイトを他人に見せて恥ずかしくない中身のしっかりしたサイトを作ることに専念するのが、SEO対策の一番の近道と言っても良いでしょう。
要点を3つにまとめると・・・
- HTML、マークアップを綺麗にすること
- 品質の高い内容の記事を書くこと
- バックリンク(被リンク)は捏造しないこと
細かく言えばもっと色々あるのですが、これだけ頭に入れてサイト運用を続けていけば、あなたのサイトも必ずSEO順位が付いてくることでしょう。
Googleは手動でも順位を格付けしている
ところで、Googleは機械的なアルゴリズムだけでSEO順位を決めていると思いますか?
そんなわけはありません。
やっぱりどれだけ技術が進歩してロボットが文章の内容まで正確に理解して順位付けするのは難しいので、Googleの関係者の人が目で見て「このサイトが1位になっているのは相応しくない」と判断したら順位を調整するという作業が実際に行われています。
これは私が勤めている会社にいた元Google下請け会社の人から聞いたので、彼が言うことが本当ならどんなに小手先のSEO対策で順位を上げても、いずれは人間の目でチェックされて内容が相応しくなければ順位を落とされるということです。
Googleの検索一覧は、いわば本屋さんや図書館に並ぶ書籍だと思ってください。
「SEO」の本を探そうとして、本屋さんや図書館の従業員さんに「SEOに関する本はありますか?」と尋ねて、案内されたコーナーにどんな本が並んでいるか、ということです。
そこに並んでいる本がペラペラな内容だったら、あなたはどう思いますか?
「こんな本屋は二度と利用しない」と思うのが正常な判断でしょう。
Googleだって同じように、1位のサイトがペラペラだったりしたら「こんな検索サイトは二度と利用しない」と利用ユーザーに思われてしまうでしょう。
だからこそGoogleのアルゴリズムは日々より良い検索結果を出せるように研究・開発されバージョンアップを続けています。
Google検索結果の1位にあるサイトは、本屋さんの売れ筋ランキング1位、または図書館なら貸出ランキング1位として展示されている本と同じ意味なんです。
1位になったら沢山の人が手に取って中身を読むわけですから、当然その内容もしっかりとしたものでなければいけません。
それこそが本屋さん、図書館、そしてGoogleの使命なわけです。
2018/8/1「YMYL」アップデートの影響
2018/8/1 Googleのアルゴリズムがアップデートされたことはご存知でしょうか?
このアップデートは「YMYL」と呼ばれるもので、「Your Money or Your Life」の略語です。
簡単に言うと、「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を意味するアップデートで、主なところでは以下のようなサイトが該当します。
- 医療系のブログや記事、病院関係のHP、健康食品などのサイト
- 投資・不動産・資産運用・クレジットカードなどの金銭に関するサイト
こういったサイト・メディアをお持ちの方は、すでに検索順位がズドーンと落ちたり、トラフィックが激減したり、といったことが起きています。
逆に、ドドーンと検索順位が上がったり、トラフィックが増えている人もいるでしょう。
今回のアップデートは、ある意味で「性能が上がった!」と捉えることもできます。
今までは、小手先のSEOで検索順位が良かったサイトが多くありましたが、今回のアップデートでそのあたりも見直されたからです。
これまで過小評価されていたサイトが日の目を見るようになり、逆に小手先のSEOで偽りの上位表示だったサイトが淘汰されたというわけです。
こうなってくると、いよいよもって……
「真っ当なサイトなら順位を上げるよ」
という言葉の信ぴょう性も高まりますね。
まとめ
というわけで、真剣にSEO対策の考えると、結論は…
「小手先のSEOに頼らず、ちゃんとしたサイトを作ろう!」って感じです。
これがSEOの答えですね!
あなたもこれからWebサイトを作る機会があったら参考にしてくださいね。