今回は、ページの情報を上手くGoogleに伝えてSEO効果を高めるためのMetaタグの入力方法について解説します。
HTMLマークアップについては以下の記事を参照してください。

METAタグって何だろう?
METAタグとは、ページの各種付加情報を定義するタグのことで、ページを表示するために必要となるJavaScriptやstylesheet等の情報が盛り込まれており、優先的に読み込む必要のある情報のためソースの上部[headタグ]内に書かれています。
そして、METAタグの中には、SEOに関係する情報として「description」「keyword」があります。
SEO業界には「description、keywordはSEO効果が薄い」という定説がありますが、私はそれがどうしても納得できず、description・keywordだけ書き換えてSEO順位が変化するかどうか検証したことがあります。
変更後にFetch as Googleを送ってしばらく監視してみたところ、順位は確かに変動します!ただし、大きな変動ではありません。
基本的にはTitleタグを変更するのと合わせてdescription・keywordも更新してあげるのが良いでしょう。
descriptionの上手な書き方
descriptionは、説明文という意味を持つ言葉です。
<meta name="description" content="ここにmeta descriptionで入れた文字が出てくるので、どんなページの内容になっているのかを分かりやすく書いてあげることが大切です。改行とかはできないので一行で文章を簡潔にまとめ、中身を読んでみたくなる内容で書くように心がけましょう。">
SEOのことも考えると、文章の左側にSEOキーワードが来るように書くのが良いでしょう。
しかし、SEO効果を意識しすぎずに、しっかりとページの内容が分かるような書き方をすることを優先してください。
descriptionは、Googleの検索結果ページにも出力される文字になります。
上記の画像はGoogleの検索結果ページのイメージです。
黒い文字に当たる部分がdescriptionになります。
ここに全ての答えを書いてしまうと、わざわざクリックして記事を読まなくても事足りてしまうので、できるだけヒントを与える程度の文章が良いでしょう。
「気になる… 読んでみよう!」と思わせるのがdescriptionを書く上でのコツです。
はみ出た文字は「…」と点々になって略されてしまいます。
パソコンだと120文字、モバイルだと75文字まで表示されるので、基本的にはモバイルユーザーに向けて書くことを意識すると良いでしょう。
また、よくdescriptionを入れる際に・・・
<meta name="description" content="ここにmeta descriptionで 入れた文字が出てくるので、 どんなページの内容になっているのかを 分かりやすく書いてあげることが大切です。 改行とかはできないので一行で文章を簡潔にまとめ、 中身を読んでみたくなる内容で 書くように心がけましょう。">
といったように、読みやすくしてあげようとして「改行」を入れる人がいますが、これは誤りです。一行で入力してください。
間違えて改行を入れると、改行した部分が自動的に「 」半角スペースに置き換わって一行に変換され、無駄に1バイト分の文字数が消費されてしまいます。
keywordの上手な書き方
keywordは、その名の通りページの内容からどのようなキーワードが使われているかを示すためのMETAタグです。
キーワードというと「まさにSEOにピッタリの項目だ!」と思う人もいると思いますが、実際にはSEOキーワードとして入力してもさほどSEO効果は期待できません。descriptionのほうがSEO効果は高いと思われます。
とはいえ、入れないよりは入れておいたほうが良いに決まっていますので、必ず入力するようにしましょう。
<meta name="keywords" content="SEO,マークアップ,HTML,書き方">
このように、「SEO効果の高め方」といった文章を入れるのではなく、基本的には単語を入力することをお勧めします。
descriptionと同じように、左側にある単語のほうがSEO的に重要度の高い単語としてGoogleに伝わりますので、その辺も意識して入れると良いでしょう。
また、入れる個数については、3~5個くらいが良いでしょう。
SEO効果を期待して、10個くらい欲張って入れる人がいますが、何事もほどほどが一番なのですよ。
og:imageタグも入れておこう
他にも、[og:image]というMETAタグがありますが、これは入れておいたほうがいいですね。
SNSでシェアされた時に、アイキャッチに使っている画像などをシェア用の画像として出力させるためのタグです。
サイズが決まっているので、シェアされた時にどのように表示されるか以下のサイトでチェックすると良いでしょう。

ただし、「SNSのシェア数は、SEOの検索結果ページに反映させない」とGoogleさんも公言しているので、シェアされることがSEO効果に繋がるというわけではありません。
しかし、シェア数が増えればトラフィックが増えます。最初はSNSのエンゲージメントでしかありませんが、次第にブランディング効果が生まれ、リピーターも増えてくることでしょう。
こうなると、Googleから見れば「よく見られているサイト」として認識されます。
検索結果ページでも4位・5位にいるサイトであっても、よくクリックされているサイトは評価が高まってくるという説があるのです。
こういった視点から考えると、シェアされることでトラフィックが集まる=トラフィックSEO、という考え方ができますので、SNSシェアも積極的にアピールしていくと良いでしょう。
article:modified_timeも入れておこう
[property=”article:modified_time”]というMETAタグも必要性が高まっています。
これは、更新日時という意味を持つMETAタグです。
記事のSEOは、一度の投稿だけで終わりではなく、加筆修正を行って更新することも大きなSEO効果が期待できる要素です。
そのため、更新した時に日時が出力されるようになっていることで、Googleにも伝えやすくなるというわけです。
まとめ
以上がMETA情報の中でもSEO効果が期待できるタグでした。
他にも色々なMETAタグがありますので、今後もSEO効果が期待できそうなタグはこちらの記事に追記していきたいと思います。