中古ドメインと新規ドメインのSEO効果の違い

neworoldSEO対策

今回は、新たにWebサイトを制作する際に利用する「ドメイン」に関するお話です。
新規ドメインと中古ドメインのSEO効果の違いについて解説いたします。

そもそもドメインって何?

そもそもドメインというのは、当ブログで言うところの「maonavi.com」という文字列のことです。
世界に1個だけの固有の文字列なので、誰かが所持してWebサイトを運営していたら、あなたが同じ文字列のドメインでサイトを作ることはできません。

domain_url

サイトを見ている時に上のブラウザ上部のバーに出ているのが「URL」
[http://]や、[https://]の後ろにある文字列が「ドメイン」です。

Webサイトを制作するためには、サーバーとドメインがセットで必要になります。

FC2ブログ、amebaブログ、はてなブログなどでは、無料で自分のブログを作成できますが、あれは「サブドメイン」といって本体サイトに間借りして自分のブログスペースをレンタルしているようなものです。

FC2ブログでいえば「https://〇〇〇.blog.fc2.com/」の部分がサブドメインになりますね。
FC2ブログで新規ブログを開設する場合は、このサブドメインの部分だけ任意の文字列で作ることができますが、親となるドメイン部分は「.blog.fc2.com」が固定されてしまいます。

自分だけのオリジナルのドメインで運用したい!という人は、新規でドメインを購入するか、中古ドメインを購入するかのどちらかになります。

じゃあ、中古ドメインって何?

中古ドメイン(オールドドメイン)とは、過去に誰かが取得したドメインで有効期限が切れて市場に流れてしまったドメインのことです。

ドメインは、購入するとレジストラというドメイン管理会社で管理されます。
有名なところでは「お名前.com(GMO)」「ゴンベエドメイン(InterLink)」「スタードメイン(Netowl)」等があります。

ドメインのドット以下に当たる[.com][.net]等の部分をトップレベルドメインといって、これらを統括するのがレジストリです。
レジスト“”と、レジスト“”の違いなので分かりにくいですが…
レジストラは、レジストリに許可を得てドメインの販売を行っているという仕組みになります。

買ったドメインには有効期限が付いているので、不要になったドメインは更新せずに放置しておけば勝手に破棄されます。

多くの人はクレジットカードを登録して自動更新するようにしていますが、万が一クレカの残高不足に気づかなかったり、銀行振込で更新している人は更新期日を失念していたり…といった理由からドメインを止む無く破棄してしまうこともあります。

いずれかの理由で破棄されたドメインは、実際には破棄されたわけではなくレジストラがしばらく管理しています。

そして、その後、中古ドメイン市場に出回るのです。

中古ドメイン市場で高値が付く

大したトラフィックではなかった小規模のサイトから、膨大なトラフィックがあった巨大サイトまで、数多く中古ドメイン市場に出回っています。

過去に大成功していたサイトの中古ドメインや、珍しい文字列のドメインは高値で取引されます。

通常、新規でドメインを購入する場合、年間:1,000~3,000円くらいのものです。
しかし中古ドメインの場合、相場はピンキリですが1万円~100万円クラスのものまで売られています。
※更新費用は通常の価格です。

なぜ、そんなに高いのか。

それには、中古ドメインだからこそのメリットがあるためです。

中古ドメインのメリット

中古ドメイン市場で売られているドメインが、中古のくせに高いのはナゼ?

その理由は、以下の3点があげられます。

  1. 被リンク(バックリンク)が付いてるから
  2. Googleのインデックス早いから
  3. 文字列にプレミアムが付いているから

私も過去に何度も中古ドメインを使ってWebサイトを作ったことがあります。

その上で、中古ドメインを使って良かったと感じた点は上記の3点ですね。

1つ目の「被リンク(バックリンク)が付いてるから」
これは、過去に運用されていた時に他のサイトからリンクを貼られていて、そのリンクが今も貼りっぱなしの状態になっているということです。
例えサイトが消滅していても、デッドリンクのチェックをしていなければ気づかずに貼り続けてしまうものですよね。
そして、ドメインの新たな所有者がその中古ドメインを使って新しいサイトを作ったとしても、被リンク(バックリンク)によるSEO効果が引き継がれるのです!
中古ドメインの最大のメリットがこれと言っても過言ではないですね。
2つ目の「Googleのインデックス早いから」
これは、体感的にも新規ドメインと比べてかなりの違いがあります。
中古ドメインで新しくサイトを作ると、sitemap.xmlを送るまでもなく、勝手にページがインデックスされていることが何度もありました。
その理由は、被リンクが付いているからです。
Googleのクローラーがリンクをたどってサイト同士を回遊しますので、わざわざsitemap.xmlやFetch as Googleを送らなくても、すぐにクローラーがやって来るのです。
また、新規ドメインでサイトを作るとsitemap.xmlを送ってもなかなかインデックスされず、新しい記事を書いてFetch as Googleを送っても、これまたインデックスが遅いことがあります。
中古ドメインの場合は、すでにドメイン自体がGoogleに認められている(?)ためなのか、記事一つをとってもすぐにインデックスが入りますね。
3つ目の「文字列にプレミアムが付いているから」
これはもう、ステータス的な意味合いが強いですが、例えば「seo.com」なんてドメインが中古ドメイン市場に出たとしたら、文字列の価値だけで相当な高値が付くことでしょう。
こんな文字列のドメインだったら私だってほしいですよ!
多くの市場で短い文字列の中古ドメインほど高い値段が付いています。

といった感じで、中古ドメインは優れた特徴があります。
これだけ話を聞くと「新規より中古ドメインのほうが断然いいじゃん!」と思うかもしれませんが、デメリットもあるのです。

中古ドメインのデメリット

デメリットも同じように3つ挙げられます。

  1. 好きな文字列が選べない
  2. 悪い被リンク(バックリンク)も有り得る
  3. ちょっとGoogleに嫌われてきている
1つ目は「好きな文字列が選べない」
新規ドメインと違ってすでに文字列が決まっています。
そのため、「お花屋さんのホームページを作りたいなー」と思っても「flower~」などの文字が入った中古ドメインが高値だったり見つからない場合もあります。
一般の人はWebサイトを見て「どれどれ、どんなドメインかな?」ってブラウザのドメインを確認したりはしないと言いますが、私のようなWEB業界に居る人間はけっこう世の中のWebサイトのドメイン文字列をチェックしてます。
ですので、ちゃんとした企業のブランディングが必要なサイトなのでは、ドメインの文字列にもこだわりたいと思いますので、中古ドメインで良い文字列が見つからない場合は諦めたほうが賢明です。
2つ目は「悪い被リンク(バックリンク)も有り得る」
被リンクが付いてることが最大のメリットと申しましたが、中には悪意のあるサイトや、手動ペナルティーを受けてるサイト、ハッキング・マルウエア感染してるサイト等から被リンクを受けていると、受けた側の中古ドメインにも悪影響を及ぼしている可能性があります。
買う前にドメインチェックを行えば確認できるのですが、1個ずつチェックするのも意外と手間がかかるものです。
3つ目は「ちょっとGoogleに嫌われてきている」
さすがに「中古ドメインが悪である」という判断はしてませんが、ここ最近(2018年7月現在)中古ドメインを使っているWebサイトが全体的にGoogleの検索順位が下降しているという情報が入ってきています。
私も仕事上のWebサイトで中古ドメインを使ったサイトを数多く管理していますが、確かにちょっと下降気味ですね…。由々しき問題!
当然、中古ドメイン自体が淘汰されたわけではないのですが今後の動きに注目ですね。
速報が入り次第、ご報告いたします。

というわけで、中古ドメイン最高!とまでは言えません。
メリット・デメリットを理解した上で使用することをお薦めします。

新規ドメインはSEO効果がないの?

中古ドメインに被リンクが付いてるからSEO効果が高い、といったニュアンスでお伝えしましたが、結局のところは「コンテンツが重要」です。

どんなに高額で被リンクも沢山付いていて文字列も強烈な中古ドメインを買ったとしても、ペラッペラな文字数の記事を数ページほどでリリースしたところでSEO効果は期待できません。検索順位も大したことはないでしょう。

あくまで中古ドメインは「スタートアップのために活用するもの」という認識が良いかと思います。

新規・中古、どちらもいっぱい試してきた私としては、サイト自体が持つSEOパワー(コンテンツのパワー)を、リリース当初からMAXで発揮できるのが中古ドメインです。

新規ドメインで同じコンテンツパワーのサイトを作ったとしたら、リリース当初はボチボチのスタートですが、徐々に徐々にコンテンツが評価されて検索順位も付いていきます。

そして、だいたい半年!

半年経った段階で、両者互角の検索順位に落ち着いているというのが試した印象です。

結局は、コンテンツの評価に変わりはなく、すぐに評価されるか、徐々に評価されるかの違いです。

被リンクの数については中古ドメインのほうが多いですが、運用次第では新規ドメインでも新しい被リンクは付いていきますし、中古ドメインの被リンクがすべて高品質とは限らないため、こちらも結局は互角と言えるでしょう。

この点についてじっくり検討して、新規ドメインでサイト開設するか、中古ドメインでサイト開設するかを考えてみると良いでしょう。

新規ドメインだと思ったら中古だった!?

新規ドメインだと思って買ったら、実は過去に誰かが使っていた中古ドメインだった!ということもあります。
実を言うと、当ブログ「maonavi.com」も新規ドメインだと思って買ったら中古ドメインでした…。
「新規だと思って買ったのに中古だったよ!返品してください!」って問い合わせを送ったけど、「そういうこともあるんだよ。だから返品しないよ。」っていう回答でした…。
最悪の気分になりましたが、確認もせずに買ってしまった私に責任があるのでしょう。

ちなみに、過去に誰かが使っていたかどうかを調べる方法もあります!

【Wayback Machine(ウェイバックマシーン)】というサイトです。

Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine

ここに、買おうと思っているドメイン名を入力してエンターを押すだけ!

hogehogehooge

このように「Hrm.」って出たら「何も見つからないよ」って意味なので、過去に誰かが使っていたドメインではないため、まっさらな新規ドメインが欲しい人は安心ですね。

もし、カレンダーが表示された場合、過去に運用されていたことを意味します。
マークが出てる日付の部分をクリックすると・・・

maonavi

このように過去にどんなサイトで使われていたのか知ることができます。
上記の画像は、当ブログのドメインで過去に運用されていたサイトの履歴です…。

新規ドメインだと思って買ったドメインが、まさか過去に誰かが使っていたなんて…。
ショックで2日ほどペヤングしか食べれませんでした。

まとめ

以上、新規ドメインと中古ドメインのSEO効果の違いについてのレクチャーでした。
正気なところドッチが良いとは決められませんね。ドッチにも良い点もあれば悪い点もあるというのが答えです。

あなたもWebサイトを新たに開設する際には一応、この記事の情報を頭に入れておいてくださいね!